オンライン商標登録サービス

弁理士事務所サークルは、オンライン事務所だから実現できる格安の手数料で商標登録(商標権の取得)を行うサービスを提供しております。

お客様とは基本的にオンラインでのやり取りになりますが、下記に示すようにお客様と十分なコミュニケーションをとりつつ商標登録を行います。

商標登録に関して、ここに記載しておりますご費用以外はご請求することはございません。

サービスの内容をご確認の上、当サービスをご利用していただけましたら幸いに存じます。

なお、当サービスに関するご質問や、商標調査・商標登録出願などに関するご質問などを受け付けております。当サイトの「お問い合わせ」よりご連絡ください。

ステップ1 商標調査

(1)ご費用

商標調査(弊所手数料)区分数 ✖ 5,000円(税抜)

(2)商標調査の内容

商標調査では、商標登録を受けるためのすべての条件(要件)を満たしているか否かを判断いたします。

商標登録を受けるための条件に付きましては、商標に関するQ&A「商標登録を受けるための条件」をご参照ください。

商標調査は、商標登録を行う上で最も重要な作業です。

商標調査が不十分であれば、その後の商標登録出願が無駄になってしまうおそれがあります。

商標調査をご依頼されたお客様に「商標調査の結果のご報告(PDF)」をお送りいたします。お客様に「商標調査の結果のご報告」の内容に基づいて商標登録出願を行うか否かをご判断していただきます。

(3)商標調査のご依頼の手順

(a)商標調査のご依頼

このページの下部にある「調査依頼」のボタンをクリックしていただくと、「商標調査の入力フォーム」の画面が表示されます。

商標調査の入力フォーム」の画面には「入力フォームのガイド」がございます。お手数ですが、そのガイドに従って必要事項のご入力をお願いいたします。

(b)請求書のご送付

「商標調査の入力フォーム」より商標調査のご依頼がございましたら、商標調査についての弊所手数料の請求書(PDF)をメールにてご送付いたします。

請求書に記載されている銀行口座(ゆうちょ銀行、または三井住友銀行)に上記の弊所手数料をお振込みいただきます。

お振込みはお客様のご都合のよいタイミングでかまいません。ただし、お振込みをお忘れになっているようでしたら、リマインダーをご送付させていただくこともございます。

上記の指定口座へのご入金を確認しましたら、領収書(PDF)をメールにてご送付させていただきます。

(c)商標調査の期間

「商標調査の結果のご報告」は、商標調査のご依頼をお受けしてから5営業日以内にメールでお送りさせていただきます。

(d)商標調査報告の内容

「商標調査の結果のご報告」は、指定商品又は指定役務ごとの評価と、その評価の理由を記載いたします。

評価A商標登録の可能性75%以上商標登録の可能性がきわめて高い
評価B1商標登録の可能性
50%以上75%未満
商標登録の可能性が高い
評価B2商標登録の可能性
25%以上50%未満
商標登録の可能性が低い
評価C商標登録の可能性25%未満商標登録の可能性がきわめて低い

評価Aについて商標登録出願をおすすめします。また、評価B1や評価B2について対応策をご提示することもございます。

最終的にはお客様に「商標調査の結果のご報告」の内容に基づいて商標登録出願を行うか否かをご判断していただきます。

ステップ2 商標登録出願

(1)ご費用

特許庁の出願料3,400円+(区分数 ✖ 8,600円)
出願時の弊所手数料区分数 ✖ 5,000円(税抜)

(2)商標登録出願のご依頼の手順

(a)商標登録出願のご依頼

事務所からお送りするメールのアドレスへの返信で商標登録出願のご依頼を行っていただきます。

(b)請求書のご送付

商標登録出願のご依頼がございましたら、商標登録出願についての「特許庁の出願料」及び「出願時の弊所手数料」の請求書(PDF)をメールにてご送付いたします。

請求書に記載されている銀行口座(ゆうちょ銀行、または三井住友銀行)に上記の「特許庁の出願料」及び「出願時の弊所手数料」をお振込みいただきます。

上記の指定口座へのご入金を確認しましたら、領収書(PDF)をメールにてご送付いたします。

(c)商標登録出願の手続き

上記の指定口座へのご入金を確認しましたら、商標登録出願の手続きを進めさせていただきます。

商標登録出願の手続きが完了しましたら、その旨をメールにてご連絡いたします。

ステップ3 審査

(1)特許庁における審査期間

商標登録出願を行いますと、特許庁の審査官により審査が行われます。

審査期間は分野や出願の状況により異なります。特許庁が3カ月ごとに審査期間の状況を公表しておりますので、下記の特許庁のサイトをご参照ください。

商標審査着手状況(審査未着手案件)(特許庁)

(2)拒絶理由への対応

特許庁の審査官による審査の結果、商標登録出願に拒絶理由が存在すると判断されることがございます。その場合、代理人(弁理士事務所サークル)に拒絶理由通知がオンラインで送られます。

拒絶理由通知が特許庁より送られましたら、直ちにお客様に拒絶理由通知(PDF)をメールにてお送りさせていただきます。また、拒絶理由に対する応答の案をご提案させていただきます。もちろん、お客様のご判断により、拒絶理由に対して応答しないことも可能です。

拒絶理由に対する応答のご費用については下記の通りになります。

評価A意見書
補正書
無料
無料
評価B1
評価B2
評価C
意見書
補正書
45,000円(税抜)
無料

意見書は、拒絶理由通知に記載されている審査官の見解に対する反論を記載する書面です。

補正書は、商標登録出願の願書に記載した指定商品又は指定役務の削除等を行うための書面です。

上記の表の通り、評価Aにつきましては無料で対応させていただきます。評価B1,B2,Cにつきましては意見書のみ費用をご請求させていただきます。

(3)審査の最終的な結果

審査の結果、拒絶理由を発見しない又は意見書・補正書により拒絶理由が解消したと判断された場合、登録査定が特許庁より送られます。登録査定(PDF)をメールにてお送りいたします。この場合、下記のステップ4の登録手続きを進めさせていただきます。

審査の結果、拒絶理由が解消していないと判断された場合、拒絶査定が特許庁より送られます。拒絶査定(PDF)をメールにてお送りいたします。拒絶が確定した場合、評価Aにつきましては「出願時の弊所手数料」をご返金させていただきます。

評価A拒絶の確定出願時の弊所手数料のご返金
評価B1,B2,C拒絶の確定出願時の弊所手数料のご返金なし

出願時の弊所手数料のご返金は、お客様指定の銀行口座をお知らせしていただいてから1週間以内に当該銀行口座にお振込みいたします。振込手数料も弊所で負担いたします。

ステップ4 登録手続き

(1)ご費用

(a)登録時(一括納付、分割納付の前期支払い分)

特許庁の登録料(一括納付)区分数 ✖ 28,200円
特許庁の登録料(分割納付:前期支払い分)区分数 ✖ 16,400円
登録時の弊所手数料(一括納付、分割納付)8,000円(税抜)

(b)分割納付の後期支払い分

特許庁の登録料(分割納付:後期支払い分)区分数 ✖ 16,400円
分割納付の後期支払い分の弊所手数料5,000円(税抜)

特許庁の登録料は、10年分を一括納付することができますし、5年ごとに分割納付することもできます。

一括納付する場合の登録料又は分割納付の前期支払い分の登録料は登録査定があった日から30日以内に納付しなければなりません。

分割納付の後期支払い分の登録料は商標権の存続期間(10年)のうちの5年が経過するまでに納付しなければなりません。

(2)登録手続きの手順

(a)請求書のご送付

「登録査定」をお知らせするメールに上記の「特許庁の登録料」及び「登録時の弊所手数料」の請求書(PDF)をメールにてご送付いたします。そのメールに対する返信で「一括納付」を行うか「分割納付」を行うかをご連絡していただきます。

請求書に記載されている銀行口座(ゆうちょ銀行、または三井住友銀行)に上記の「特許庁の登録料」及び「登録時の弊所手数料」をお振込みいただきます。

上記の指定口座へのご入金を確認しましたら、領収書(PDF)をメールにてご送付させていただきます。

(b)登録の手続き

上記の指定口座へのご入金を確認しましたら、商標権の設定登録の手続きを行わせていただきます。

商標権の設定登録の手続きが完了しましたら、その旨をメールにてご連絡いたします。

また、特許庁から商標登録証が送られましたら、その商標登録証(原本)を郵送にてお送りいたします。

ステップ5 更新申請手続き

(1)ご費用

(a)更新申請時

特許庁の更新登録料(一括納付)区分数 ✖ 38,800円
特許庁の更新登録料(分割納付:前期支払い分)区分数 ✖ 22,600円
更新申請時の弊所手数料(一括納付、分割納付)8,000円(税抜)

(b)分割納付の後期支払い分

特許庁の更新登録料(分割納付:後期支払い分)区分数 ✖ 22,600円
分割納付の後期支払い分の弊所手数料5,000円(税抜)

特許庁の更新登録料も、10年分を一括納付することができますし、5年ごとに分割納付することもできます。

(2)更新申請の手続きの手順

(a)リマインダー及び請求書のご送付

更新申請の手続きの期限が近づきましたら、リマインダーをメールにてご送付いたします。リマインダーのメールに上記の「特許庁の更新登録料」及び「更新申請時の弊所手数料」の請求書(PDF)を添付いたします。

更新申請を行うか否かをご判断していただき、メールでご連絡していただきます。

更新申請を行う場合、請求書に記載されている銀行口座(ゆうちょ銀行、または三井住友銀行)に上記の「特許庁の更新登録料」及び「更新申請時の弊所手数料」をお振込みいただきます。

上記の指定口座へのご入金を確認しましたら、領収書(PDF)をメールにてご送付させていただきます。

(b)更新申請の手続き

上記の指定口座へのご入金を確認しましたら、商標権の更新申請の手続きを行わせていただきます。

商標権の更新申請の手続きが完了しましたら、その旨をメールにてご連絡いたします。


ご費用のまとめ

上記のように、弊所の手数料は、商標調査及び商標登録出願については5,000円(1区分)、登録手続きについては8,000円(全区分)となっております。別途、特許庁に支払う印紙代(出願料と登録料)の費用がかかります。


商標調査をご依頼されるお客様は下記の「調査依頼」をクリックし、「商標調査の入力フォーム」にて必要事項をご入力してくださいますようお願い申し上げます。

©CIRCLE